先日suaoki G500へ600Wのモジュール使用で
充電に問題が無い事を確認できました
電圧と電流を計測するテスターを外した
通常使いでシガーソケット使用の充電では
接続直後は100W超えでその後大体97W前後の表示で充電できていました

電圧と電流を計測するテスターを外した状態だと
抵抗が少なくなる為か5W位充電表示量が上昇しましたので
これをバッテリー直付けケーブルに繋ぐと
更にもう少し充電量が増えるかもしれません
その前にこのエーモンのバッテリー直付けケーブルでは
1.25sqの電線を使用しているのに使用環境を考慮して
10Aヒューズが刺されたちょ〜安全仕様なので
自己責任で15Aヒューズに差し替えて使用することも考えましたが
約140Wの充電では約14Aが流れていたので
将来140W充電することを考えて
安全重視でケーブルを2sqの太い仕様に変更する事にしました
地元よりも値段の安いヨドバシドットコムで今回も注文しました
後日バッテリー直取りで配線をやり直しました
注文ついでにエーモン1680 電源取り出しターミナルも購入していたので付けてみました

ただしフィットのバッテリーターミナルにそのまま取り付けると
残念ながら斜めになりますので水平に近い状態まで曲げました
充電量を確認してみるとやはり抵抗が減ったからでしょうか
結線直後は107W表示でその後も104W表示で充電していました

suaoki G500は放電深度が90%の設定で450Whしか使用できません
更にバッテリー保護の為充電中満充電に近づくと
充電パワーが制御されて満充電までは非常に時間がかかります
実際のACアダプターでの充電では
最初は80W前後で充電していますので
計算上450Wh/80W=5.6Hで約5時間40分程で充電完了で
動画やブログの検証でもこの計算上○時間で充電できると紹介していますが
実際はそうはなりません
実際に容量が10%以下になり
自動電源OFFになった(450Wh充電可能)状態から
充電を開始してみます
計算上満充電で充電が完了している約6時間半の経過では
充電状態を表示している5セグメント表示が
5つ目の点滅状態で容量は80%以上になります
まだ80W前後表示で充電をしていますが
7時間を経過してからやっと時間経過と共に
充電パワー表示が徐々に下がりはじめて
7時間半から8時間位で充電が完了しています
つまり計算上満充電できる時間では
実際には充電容量が80%を越えた位です
これ以上の充電を継続してもコントローラーで充電パワーが抑えられるので
計算上の満充電できる時間で充電を終了した方が
個人的には容量が80%を越えで充電効率が良いしバッテリーにも優しいので良いと思います
つまり計算上100Wでしたら4時間半を目安に充電をやめれば
80%以上の充電ができている事になります
140Wでは3時間15分で80%以上の充電が出来ることになります
充電に問題が無い事を確認できました
DROK 600W 12A DC促進的な電圧コンバータ12-60V〜12-80V 昇圧的な電源トランス モジュール レギュレータコントローラ | ||||
|
電圧と電流を計測するテスターを外した
通常使いでシガーソケット使用の充電では
接続直後は100W超えでその後大体97W前後の表示で充電できていました

電圧と電流を計測するテスターを外した状態だと
抵抗が少なくなる為か5W位充電表示量が上昇しましたので
これをバッテリー直付けケーブルに繋ぐと
更にもう少し充電量が増えるかもしれません
その前にこのエーモンのバッテリー直付けケーブルでは
1.25sqの電線を使用しているのに使用環境を考慮して
10Aヒューズが刺されたちょ〜安全仕様なので
自己責任で15Aヒューズに差し替えて使用することも考えましたが
約140Wの充電では約14Aが流れていたので
将来140W充電することを考えて
安全重視でケーブルを2sqの太い仕様に変更する事にしました
地元よりも値段の安いヨドバシドットコムで今回も注文しました
後日バッテリー直取りで配線をやり直しました
注文ついでにエーモン1680 電源取り出しターミナルも購入していたので付けてみました

ただしフィットのバッテリーターミナルにそのまま取り付けると
残念ながら斜めになりますので水平に近い状態まで曲げました
充電量を確認してみるとやはり抵抗が減ったからでしょうか
結線直後は107W表示でその後も104W表示で充電していました

suaoki G500は放電深度が90%の設定で450Whしか使用できません
更にバッテリー保護の為充電中満充電に近づくと
充電パワーが制御されて満充電までは非常に時間がかかります
実際のACアダプターでの充電では
最初は80W前後で充電していますので
計算上450Wh/80W=5.6Hで約5時間40分程で充電完了で
動画やブログの検証でもこの計算上○時間で充電できると紹介していますが
実際はそうはなりません
実際に容量が10%以下になり
自動電源OFFになった(450Wh充電可能)状態から
充電を開始してみます
計算上満充電で充電が完了している約6時間半の経過では
充電状態を表示している5セグメント表示が
5つ目の点滅状態で容量は80%以上になります
まだ80W前後表示で充電をしていますが
7時間を経過してからやっと時間経過と共に
充電パワー表示が徐々に下がりはじめて
7時間半から8時間位で充電が完了しています
つまり計算上満充電できる時間では
実際には充電容量が80%を越えた位です
これ以上の充電を継続してもコントローラーで充電パワーが抑えられるので
計算上の満充電できる時間で充電を終了した方が
個人的には容量が80%を越えで充電効率が良いしバッテリーにも優しいので良いと思います
つまり計算上100Wでしたら4時間半を目安に充電をやめれば
80%以上の充電ができている事になります
140Wでは3時間15分で80%以上の充電が出来ることになります
- 関連記事
-
- フィット GE6 クーラント液を交換しました (2019/03/16)
- フィット ソーラーパネルの風圧対策 (2019/03/16)
- RouteConverterでグーグルマップに経路描写する (2019/03/15)
- ソーラーパネル時速90キロで飛ぶ! (2019/03/11)
- 車のバッテリー上がりからの充電制御システムを調べる (2019/03/08)
- フィット GE6 ブレーキペダル操作時の音解消 (2019/03/02)
- フィットGE6 ルーフにsuaoki 100W ソーラーパネルを設置する (2019/02/03)
- suaoki G500 車載時の充電を方法を考える その4 (2019/01/27)
- suaoki G500 車載時の充電を方法を考える その3 (2019/01/18)
- suaoki G500 車載時の充電を方法を考える その2 (2019/01/14)
- suaoki G500 車載時の充電を方法を考える (2019/01/13)
- suaoki G500 カーシガーソケット充電用に昇圧モジュールを準備した (2019/01/09)
- フィットGE6 HID D2R バーナーを左右入れ替えて確認しました (2018/12/30)
- フィットGE6 HID D2R バーナーの再交換しました (2018/12/28)
- HID D2R バーナーを注文 (2018/12/25)
| ホーム |