先日の車内の湿気取りの続きです
注文していたシリカゲルA型と不織布収納袋が届いたので
シリカゲルを入れ替えて取り出したシリカゲルB型を
車内の湿気取り用にします
シリカゲルB型をまず以前購入したストッキングタイプの水切りネットに小分けしてから
今回注文した不織布収納袋に分納します
不織布収納袋の厚さも色付きシリカゲルも透けて見えてちょうどいい感じです

リピート除湿器から取り出したシリカゲルB型全部
大体1300gを今回車中に置くことにします

このシリカゲルB型をまずストッキングタイプ水切りネット8つに小分けします

小分け後不織布収納袋に入れて使用しますが
最初不織布収納袋1つに小分けしたシリカゲルを2つ入れる予定でしたが
最終的に4つ入れる事にして不織布収納袋2袋にまとめました
次に車に移動して設置になります
まず使用しない助手席の足元に出る吹き出し口の暖気は車中の暖房には使用せず
そのまま乾燥剤に接してから内気循環の空気取り入れ口に戻る形を考えていました
実はこの段階になっても色々と試行錯誤してまして
吹き出し口にホースをつけてその先に乾燥剤入りのボックスを繋いで
最終的にそのボックスからホースで内気循環の空気取り入れ口前まで
持っていく事を最初は考えてました
でも最終的には足元の吹き出し口付近のエリアをダンボール紙で仕切って
足元の奥部分は乾燥剤を置くエリアにしました

ダンボール紙の仕切りを外すと奥は乾燥剤を置く場所です
でも乾燥剤をフロアに直置きする状態では空気と触れる部分が
上部だけでフロアと接地している下の部分が吸湿しないので
ここは後で浮かせたいと考えています

さらにグローブボックス裏にあるエアコンフィルター取り付け部分の
上部にある内外気切り替え部分ですが
ここが内気循環の時は空気取り入れ口になります
外気導入の状態

内気循環の状態

ここの内外気切り替えの部分にもダイソーの押し入れ用シリカゲルB 50gを
折りたたんでただ置いただけです 真似されても良いですが自己責任でお願いしますね

この状態で内外気の切り替え操作しての確認です
これで内規循環の時は暖気がシリカゲルに当たってから車中を循環します
条件によっては吸湿する場合もあれば放出する場合も考えられますが
効果があるかどうか判りませんがこんな感じでしょうか
乾燥剤の置く場所をダイソーのコンテナを利用して
下から浮かせました

また仕事帰りに会社駐車場でガラス全体が曇った車を多く見た時に
吾輩
の車に曇りはありませんでした
もちろん曇ってない車の方が多かったのでなんとも言えませんが
注文していたシリカゲルA型と不織布収納袋が届いたので
シリカゲルを入れ替えて取り出したシリカゲルB型を
車内の湿気取り用にします
エーワン やさしくまもる不織布収納袋 SSサイズ (10枚入り) SB446 | ||||
|
なんでも除湿シリカゲル 1kg | ||||
|
シリカゲルB型をまず以前購入したストッキングタイプの水切りネットに小分けしてから
今回注文した不織布収納袋に分納します
不織布収納袋の厚さも色付きシリカゲルも透けて見えてちょうどいい感じです

リピート除湿器から取り出したシリカゲルB型全部
大体1300gを今回車中に置くことにします

このシリカゲルB型をまずストッキングタイプ水切りネット8つに小分けします

小分け後不織布収納袋に入れて使用しますが
最初不織布収納袋1つに小分けしたシリカゲルを2つ入れる予定でしたが
最終的に4つ入れる事にして不織布収納袋2袋にまとめました
次に車に移動して設置になります
まず使用しない助手席の足元に出る吹き出し口の暖気は車中の暖房には使用せず
そのまま乾燥剤に接してから内気循環の空気取り入れ口に戻る形を考えていました
実はこの段階になっても色々と試行錯誤してまして
吹き出し口にホースをつけてその先に乾燥剤入りのボックスを繋いで
最終的にそのボックスからホースで内気循環の空気取り入れ口前まで
持っていく事を最初は考えてました
でも最終的には足元の吹き出し口付近のエリアをダンボール紙で仕切って
足元の奥部分は乾燥剤を置くエリアにしました

ダンボール紙の仕切りを外すと奥は乾燥剤を置く場所です
でも乾燥剤をフロアに直置きする状態では空気と触れる部分が
上部だけでフロアと接地している下の部分が吸湿しないので
ここは後で浮かせたいと考えています

さらにグローブボックス裏にあるエアコンフィルター取り付け部分の
上部にある内外気切り替え部分ですが
ここが内気循環の時は空気取り入れ口になります
外気導入の状態

内気循環の状態

ここの内外気切り替えの部分にもダイソーの押し入れ用シリカゲルB 50gを
折りたたんでただ置いただけです 真似されても良いですが自己責任でお願いしますね

この状態で内外気の切り替え操作しての確認です
これで内規循環の時は暖気がシリカゲルに当たってから車中を循環します
条件によっては吸湿する場合もあれば放出する場合も考えられますが
効果があるかどうか判りませんがこんな感じでしょうか
乾燥剤の置く場所をダイソーのコンテナを利用して
下から浮かせました

また仕事帰りに会社駐車場でガラス全体が曇った車を多く見た時に
吾輩

もちろん曇ってない車の方が多かったのでなんとも言えませんが

- 関連記事
-
- suaoki G500 カーシガーソケット充電用に昇圧モジュールを準備した (2019/01/09)
- フィットGE6 HID D2R バーナーを左右入れ替えて確認しました (2018/12/30)
- フィットGE6 HID D2R バーナーの再交換しました (2018/12/28)
- HID D2R バーナーを注文 (2018/12/25)
- MonotaROで購入したHIDバーナーの発色差が気になって来た (2018/12/21)
- フィットGE6 ポジションランプ LED灯に再交換 (2018/12/20)
- フィットポジションランプ用にLED灯を注文 (2018/12/16)
- 車内の湿気取り2 (2018/12/09)
- シリカゲルB型をシリカゲルA型で乾燥できるのか? (2018/12/07)
- 車内の湿気取り (2018/12/04)
- 休日のドライブ (2018/11/18)
- KENWOOD(ケンウッド)DRV-325のレビュー その2 (2018/11/04)
- KENWOOD ROUTE WATCHER IIで全走行経路を地図表示する方法 (2018/11/04)
- ケンウッドDRV-325/DRV-320/DRV-220D のファームウェアアップデート (2018/09/29)
- フィット カーゴリッドスペースにスクエアボックスの設置 (2018/09/23)
| ホーム |