System Tunerは多機能だけどroot化が必要なアプリ
つまり設定次第では良くもなるが悪くもなるアプリ
ド素人の吾輩

恐る恐る設定をいじっています
先日もカメラの無音化の設定がされていたのに
Build.propを気づかずにリセットしてました
今まで無音設定だったカメラかいきなりらシャッター音がなり
更にカメラ設定からシャッター音の設定表示が消えていたので
慌てましたし原因が解るまで悩まされました
前置きが長くなりましたが
今回はメイン画面>CPU管理>CPUの調整
を設定をする為
WEBで収集した情報のまとめメモです
メイン画面>CPU管理>CPUの調整>CPU

ここで設定できるのは以下の3つ
ガバナー(Governor)の設定
・conservative
ondemandと似ていますが負荷がかかると段階的に(徐々に)クロックアップする結果
レスポンスはondemandよりも劣りますが、電池の持ちはよくなります
・Ondemand
一定の負荷がかかると一気にCPUクロックを必要な数値まで上げ
負荷が下がった場合は徐々にCPUクロックを下げます
・userspace
手動でクロック数を設定するモードだがスマートフォンでは使用しない方が良い
・powersave
常にCPUを最小クロック数で動かしますが
レスポンス等を含めた操作性が悪くなるので実用的ではありません
・performance
常にCPUを最大クロック数で動かしますが
電池消費が激しいため実用的ではありません
つまり実際このリストから選べるのは
”conservative”か”Ondemand”のみで
パフォーマンス重視かバッテリーの節電重視かで選ぶことになります
クロックの指定
先に記述した”userspace”同様実用的ではないので
デフォルトのままで良いと思います
というか何故クロックに2つの設定があるのか分から無いのです
オンラインとオフラインの設定
自分のスマホの場合デュアルコアなので
もう一つのCPU1も設定できる様です
つまり確認していませんが
クアッドコアの場合4つの設定が出来るのかもしれません
設定できるのは
CPU0で設定したガバナー(Governor)の設定と
オンラインとオフラインの設定ですが
オンラインにしないとCPU1は眠ったままですので
必然的にオンラインになり
そしてガバナー設定はCPU0と同じで良いかと
設定してから最後に設定の保存
こちらも良く解ってないのですが
アプリ調整のアイコン(歯車)の左隣のアイコンを何度か押すと
”init.dの設定に保存されました”と案内が出ます
これで再起動しても保存された設定で今後CPUが動作するのだと思ってます
まぁここまで読まれれば
私がド素人だということがわかると思うので
後は自己責任でお願いします
- 関連記事
-
- 楽天Edyには気をつけろ! (2015/11/14)
- 画像の保存先をDropboxからGoogle Driveに設定変更 (2015/10/18)
- 楽天モバイル プラン変更ご利用手続き (2015/10/06)
- OCN「[音声]標準SIMカード」をMNP予約番号申し込みへ (2015/09/30)
- ほしの島のにゃんこ 今度は強制終了! (2015/04/14)
- ほしの島のにゃんこ とうとう起動中に強制終了! (2015/03/04)
- ほしの島のにゃんこ フリーズ (2015/02/22)
- Androidアプリ System TunerのCPU調整 (2015/02/15)
- CLEAN MASTER クリーンマスターをインストールしてみた (2015/02/10)
- ガラケーの通話にも使えたOCN モバイル ONE 音声対応 (2015/01/04)
- OCN「SMS対応SIMカード」を解約 (2014/12/21)
- OCN モバイル ONE 音声対応SIMカード が届きました (2014/12/15)
- OCN モバイル ONE 音声対応SIMカード 追加 (2014/12/04)
- Wi-Fi自動OFF (2014/11/28)
- Android 「連絡先」はどこに保存する? (2014/11/05)
| ホーム |