2013年02月01日 (金) 23:42 | 家電・PC・ゲーム関係 | 編集 |
購入した3TB HDD
が、LS-XHL
に増設しても、増設したドライブではTime Machineの設定が出来ないことが解りバックアップ方法を考え直しました。
今まで使用していた3台の記憶媒体は、以下の通りでした。
・
ネットワーク対応HDD 1TB(LS-XHL:Time Machineデータ、共有データ、各OS別Downloadアプリ等のバックアップ)
・
USB接続HDD 1.5TB(PC:OldOS起動用、Recoveryディスク起動用、データ保存用)
・
USB接続HDD 1TB(東芝REGZA:録画データ保存専用)
そこで4台構成で色々考えた結果
・
ネットワーク対応HDD 1TB( LS-XHL:共有データ、各OS別Downloadアプリ等のバックアップ、DVDイメージディスク)
・
USB接続HDD 3TB( PC:OldOS起動用、Recoveryディスク起動用、データ保存用、Time Machineデータ)
・
USB接続HDD 1.5TB(東芝REGZA:録画データ保存専用)*ただし以前REGZA対応ドライブのはずなのに動作しなかったので再度動作確認が必要
・
USB接続HDD 1TB(LS-XHLへ増設:HFS+フォーマットにて定期的にLS-XHLデータとバックアップイメージファイルの保存、通常時はこれらのイメージファイル等の読み込み専用)
という訳で、今はこの様にする為に、3TB HDD
へTime Machineデータと1.5TBデータ等をコピー移行中です。
今夜は朝までに、3TB HDD
へのTime Machineの現在のファイルの移行と設定が完了し、新たに保存対象設定を追加しバックアップが開始された所で就寝かな


今まで使用していた3台の記憶媒体は、以下の通りでした。
・

・

・

そこで4台構成で色々考えた結果

・

・

・

・

という訳で、今はこの様にする為に、3TB HDD

今夜は朝までに、3TB HDD


- 関連記事
-
- LinkStation LS-XHL1.0Tの大容量化 メモ (2013/02/08)
- LS-XHL1.0のHDD換装と復活(手順まとめ) (2013/02/07)
- LS-XHL1.0のHDD復活(成功編) (2013/02/06)
- 買い物メモ (2013/02/05)
- LS-XHL1.0のHDD換装(失敗) (2013/02/04)
- BUFFALO LS-XHL1.0 が死んだみたい。 (2013/02/03)
- バックアップ方法の変更 2日目 (2013/02/02)
- バックアップ方法の変更 (2013/02/01)
- 購入した3TB HDDをTime Machine設定にする (2013/02/01)
- BUFFALO 外付けハードディスク PC/家電対応 (Regza[レグザ]) 3TB HD-LBV3.0TU2/N [フラストレーションフリーパッケージ(FFP)]が届いた (2013/02/01)
- Transcend JetRam ノートPC用増設メモリ PC3-8500(DDR3-1066) 4GB 永久保証 JM1066KSN-4G (2013/01/31)
- あれ?接続速度が上がってる (2012/12/19)
- BUFFALO USB3.0 外付けハードディスク PC/家電対応 3TB HD-LBV3.0TU3/N [フラストレーションフリーパッケージ(FFP)] (2012/11/17)
- BUFFALO NASの共有フォルダーが削除できない (2012/05/14)
- 電気ケトルとUSBフラッシュメモリを調達しました。 (2012/03/31)
| ホーム |