8/31〜9/2まで厚木と身延の方へ行ってきました。
31日
いつもの通り21時に地元インターで3人集合して厚木へ向かいました。
今回、夜勤の仕事は休みを頂いていたので午後から、以前購入していたリアビューカメラの取り付けを行い夕食後にそのリアビューカメラの取付をブログに載せていたらあっという間に19時半を過ぎていて慌てて出発の準備にとりかかりました。
一般道で集合場所に向うのに約35分ぐらい掛かるのですが何とか40分前には準備完了!っと思ったらシャワー浴びてなかったことに気が付きました。
日中からリアビューカメラの取付に車庫内で作業してましたけどそれでも汗でタオルを2枚使用しましたし、でかけると帰ってくる日曜の夜までシャワーを浴びる事も不可能です。
慌ててシャワーを浴びて何とか30分前に出発!と車を出した所で雨具を荷物に入れてない事に気がついて、一瞬”天気も良いいし雨具は必要ないかな?”という気持ちが頭をよぎったのですが、再度雨具を取りに家に戻ったりしていたらもう25分前!
”間に合わねぇ〜”と思いつつも一般道で集合場所に向かいました。
一般道を走って集合場所へ向かっていたけど残り10分でやはり確実に遅刻になると判断して自動車道を使用することにしました。2つの区間を利用して何とか1分前に集合場所に到着しました。
集合場所には、もう1名着ていて自分が車を止めている最中にもう一人も到着してその方の車に乗り換えて我輩の運転でいざ厚木へ!
以前は、一般道を利用していたのですが、最近は人数が増えたのもありここから即糸魚川インターまで自動車道を利用しているのでいつも3時到着を目標にしているんだけど、おかげで時間に余裕ができてその分気持ち的にも余裕ができています。
今回、23時半前頃には豊科インターに入り1時に談合坂サービスエリアに入り20分程休憩できました。
その後は、一般道で厚木市まで向い市内で、朝食と昼食分の食料などを調達して目的地に2時半前には到着しました。
9月1日
朝の5時に8台位のバスに分乗してまず厚木インターから新東名を利用して新富士インターで降り、そこからは一般道で休憩を兼ねて朝霧高原道の駅に向い。その後、目的地の身延七面山の麓の町”角瀬”に向かいます。
途中立ち寄った足柄サービスエリア

角瀬からバスを乗り換えて登山口に向いそこからは山頂付近に在る本社に参拝のために登ります。
登山口に着いた時点では蒸し暑く登りはじめた時から汗が吹き出します。
その後、雨も降り出して雨具を使用する事になりました。これでわざわざ取りに部屋に戻った甲斐もありました。
登山途中の風景
山腹に在る街並みは、赤沢と呼ばれれ昔、身延講という久遠寺参りと身延山・七面山登山とを繋ぐ重要な宿場として車道が整備されるまでは、良く利用されていたそうだ。

暑さに蒸し暑さに変わり、雨で冷えきった山頂付近に到着した時には逆に体も冷え寒さを感じるくらいでした。
本日は、ここ敬慎院でご開帳して頂いて別棟で宿泊。22時半には就寝し早朝祈願に備えます。

9月2日
3時半に起床して4時半には、日の出が登るのが見られる広場に到着し、日の出が登るのを待つのですが、当日は天候が悪く待っている間にも天候がさらに悪化していき途中からは雨具を着て持つ事になりました。
なので、日の出を見ることはかなわずに下山しました。
登るのも大変ですが下山は自分にとっていつも、膝などが痛くなる辛い所。
昔の自動車事故で痛めた膝が毎回痛くなるのですが今回は、逆側の膝が先に痛くなって来ました。
更には両足の親指の爪も痛くなって痛い所をかばいながらの下山でした。
それでも、この症状は毎回の事だけど今回は、いつも痛くなる側の膝が悪くならなかったことが幸いでした。
下山後は、一度身延駅前に立ち寄り休憩を兼ねたお土産タイム。
駅内でそばを頂いてから、毎回購入していた大好きな身延まんじゅうを今回は悩んだ末に購入を見合わせたんだけど、知り合いの方から結局”食べて”とおみやげで頂いてしまいました(笑)
その後帰りも新東名を利用して駿河湾沼津SAでトイレ休憩。


御殿場を過ぎたあたりで横浜あたりの事故で厚木まで約11キロの渋滞と表示があって、その後も厚木インターに向かっている途中でとうとうその後も伸びていた渋滞につかまり、予定の約1時間遅れで到着。
帰り支度をしていると、今度は雨が振り出して来てその勢い止まらずにゲリラ豪雨のように振り、駐車場に向かう道は、深い所で水深15センチくらいの川と化していました。
厚木市内で給油しようとスタンドに入っても雨かカミナリの影響でかシステムトラブルで2,3分待ちでしたし、結局厚木を出たのは19時半頃でした。
最初夕食も高速道内のSAで取る予定だったんだけど、道沿いにあったファミレスで済ませて、家に到着したのが日が変わった1時半前でした。
録画した番組やネットを観ながら痛い足の親指の爪を見てみると爪の下に水が貯まり爪はもうグラグラ状態。
針で水は抜いたけど、しばらくしたら爪がまた取れるんだろうな。
31日
いつもの通り21時に地元インターで3人集合して厚木へ向かいました。
今回、夜勤の仕事は休みを頂いていたので午後から、以前購入していたリアビューカメラの取り付けを行い夕食後にそのリアビューカメラの取付をブログに載せていたらあっという間に19時半を過ぎていて慌てて出発の準備にとりかかりました。
一般道で集合場所に向うのに約35分ぐらい掛かるのですが何とか40分前には準備完了!っと思ったらシャワー浴びてなかったことに気が付きました。
日中からリアビューカメラの取付に車庫内で作業してましたけどそれでも汗でタオルを2枚使用しましたし、でかけると帰ってくる日曜の夜までシャワーを浴びる事も不可能です。
慌ててシャワーを浴びて何とか30分前に出発!と車を出した所で雨具を荷物に入れてない事に気がついて、一瞬”天気も良いいし雨具は必要ないかな?”という気持ちが頭をよぎったのですが、再度雨具を取りに家に戻ったりしていたらもう25分前!
”間に合わねぇ〜”と思いつつも一般道で集合場所に向かいました。
一般道を走って集合場所へ向かっていたけど残り10分でやはり確実に遅刻になると判断して自動車道を使用することにしました。2つの区間を利用して何とか1分前に集合場所に到着しました。
集合場所には、もう1名着ていて自分が車を止めている最中にもう一人も到着してその方の車に乗り換えて我輩の運転でいざ厚木へ!
以前は、一般道を利用していたのですが、最近は人数が増えたのもありここから即糸魚川インターまで自動車道を利用しているのでいつも3時到着を目標にしているんだけど、おかげで時間に余裕ができてその分気持ち的にも余裕ができています。
今回、23時半前頃には豊科インターに入り1時に談合坂サービスエリアに入り20分程休憩できました。
その後は、一般道で厚木市まで向い市内で、朝食と昼食分の食料などを調達して目的地に2時半前には到着しました。
9月1日
朝の5時に8台位のバスに分乗してまず厚木インターから新東名を利用して新富士インターで降り、そこからは一般道で休憩を兼ねて朝霧高原道の駅に向い。その後、目的地の身延七面山の麓の町”角瀬”に向かいます。
途中立ち寄った足柄サービスエリア

角瀬からバスを乗り換えて登山口に向いそこからは山頂付近に在る本社に参拝のために登ります。
登山口に着いた時点では蒸し暑く登りはじめた時から汗が吹き出します。
その後、雨も降り出して雨具を使用する事になりました。これでわざわざ取りに部屋に戻った甲斐もありました。
登山途中の風景
山腹に在る街並みは、赤沢と呼ばれれ昔、身延講という久遠寺参りと身延山・七面山登山とを繋ぐ重要な宿場として車道が整備されるまでは、良く利用されていたそうだ。

暑さに蒸し暑さに変わり、雨で冷えきった山頂付近に到着した時には逆に体も冷え寒さを感じるくらいでした。
本日は、ここ敬慎院でご開帳して頂いて別棟で宿泊。22時半には就寝し早朝祈願に備えます。

9月2日
3時半に起床して4時半には、日の出が登るのが見られる広場に到着し、日の出が登るのを待つのですが、当日は天候が悪く待っている間にも天候がさらに悪化していき途中からは雨具を着て持つ事になりました。
なので、日の出を見ることはかなわずに下山しました。
登るのも大変ですが下山は自分にとっていつも、膝などが痛くなる辛い所。
昔の自動車事故で痛めた膝が毎回痛くなるのですが今回は、逆側の膝が先に痛くなって来ました。
更には両足の親指の爪も痛くなって痛い所をかばいながらの下山でした。
それでも、この症状は毎回の事だけど今回は、いつも痛くなる側の膝が悪くならなかったことが幸いでした。
下山後は、一度身延駅前に立ち寄り休憩を兼ねたお土産タイム。
駅内でそばを頂いてから、毎回購入していた大好きな身延まんじゅうを今回は悩んだ末に購入を見合わせたんだけど、知り合いの方から結局”食べて”とおみやげで頂いてしまいました(笑)
その後帰りも新東名を利用して駿河湾沼津SAでトイレ休憩。


御殿場を過ぎたあたりで横浜あたりの事故で厚木まで約11キロの渋滞と表示があって、その後も厚木インターに向かっている途中でとうとうその後も伸びていた渋滞につかまり、予定の約1時間遅れで到着。
帰り支度をしていると、今度は雨が振り出して来てその勢い止まらずにゲリラ豪雨のように振り、駐車場に向かう道は、深い所で水深15センチくらいの川と化していました。
厚木市内で給油しようとスタンドに入っても雨かカミナリの影響でかシステムトラブルで2,3分待ちでしたし、結局厚木を出たのは19時半頃でした。
最初夕食も高速道内のSAで取る予定だったんだけど、道沿いにあったファミレスで済ませて、家に到着したのが日が変わった1時半前でした。
録画した番組やネットを観ながら痛い足の親指の爪を見てみると爪の下に水が貯まり爪はもうグラグラ状態。
針で水は抜いたけど、しばらくしたら爪がまた取れるんだろうな。
- 関連記事
-
- 雪かき (2012/12/11)
- アニヲタ (2012/12/10)
- どこに行ったニャンコ (2012/12/02)
- エリア51 (2012/11/24)
- クロネコさんがやっちゃいました (2012/10/25)
- 中森明菜の曲名がわからない (2012/09/30)
- 朝日ソーラーの修理 (2012/09/23)
- 帝都参り (2012/09/03)
- 北日本新聞 天地人 (2012/08/13)
- 遮光ネット設置完了 (2012/07/02)
- 遮光ネット (2012/07/01)
- Facebook プレミアムロールケーキ 1個 無料引換券 (2012/06/17)
- プリンケーキ (2012/06/16)
- ヤマダ電機のポイント制度が変わった (2012/06/03)
- DVDのハードコーティング (2012/05/20)
| ホーム |