2012年05月14日 (月) 23:50 | 家電・PC・ゲーム関係 | 編集 |
以前から、BUFFALOのNAS LS-XHL1.0の共有ディスクのフォルダーが削除できなくなって困っていました。
症状は、NASの共有フォルダを削除しようとすると、エラーコード-8072が表示されると言う事です。
Macでそのフォルダーの情報を見てみると、カスタムアクセス権が割り当てられていました。
ネットで調べてみると同様の症状で困っている人が多くいましたけど、
カスタムアクセス権が割り当てられる原因はLeopardから導入されたACLによるアクセスコントロールの不具合らしい。
ただ自分の場合は、Leopard から2世代新しい Lion だしこの不具合は改善されているんじゃないの?
それでも、カスタムアクセス権が作られている訳でしてこれを削除したい場合は、
Terminalで以下のコマンドを実行すれば良いそうです。
sudo chmod -a# 0 “フォルダ or ファイル名”
(再帰的に処理したい場合は,sudo chmod -R -a# 0 “フォルダ or ファイル名”)
参考ページ:デザイン、Mac、Adobe、とあと何か>Macでファイルの変更や削除ができなくなったら
話は戻して、この操作は面倒だし自分の原因とは違う感じがしまして、
さらにBUFFALOのNASを使用して同様の症状で困っている方を探してみるとやはりおられました。
Apple サポートコミュニティ>NAS上ファイルのカスタムアクセス権で困ってます
そこでは色々な方法を助言されていましたけど、
結局これといった解決策は出ていませんでした。
それでも、ちょっと気になったのは”ゲストでアクセスしたことはないか?”と言うものでした。
自分の場合、PCはMacBook Proを使用していてOS環境は10.7.3。
そこに、Parallels Desktop7を使用してWindows7を使用しています。
Windows7側の操作で削除しようとしても、エラーメッセージも出ず削除できませんでした。
つまり2つのOSでアクセスしていて共に管理者権限とユーザーを使い分けているので、
もしかするとこの4つのどれかでアクセスしているのでは?と考えました。
しかしその前に、マックで管理者権限とWindows7でもユーザーでは試していたのですが
よくよく考えてみるとWindows7ではAdministratorで確認していない事に気が付きました。
早速Administratorで試して見ると、
今まで開けなかったフォルダーが問題なく開け操作が出来ました。
更に今まで開けなくてフォルダー情報でも0バイト表示のフォルダー内に
ファイルが無い物だと思っていましたけど数ファイル在りましたので移動コピーしてフォルダーは削除しました。
という訳で、今回の自分の場合の原因は、
Windows7のAdministratorでNASにアクセスして作ってしまったフォルダーが原因の様でした。
こういう自分のような環境は稀かもしれませんがもし、
同様の症状で苦しんでおられる方は一度試してみてください。
・円安で高くなる前に、そしてこれからは将来、中のHDDが逝っても3TB問題をクリアしていて3TB以上のHDDに中を入れ替えても使用出来る可能性があるHDDの購入をお勧めします。
症状は、NASの共有フォルダを削除しようとすると、エラーコード-8072が表示されると言う事です。
Macでそのフォルダーの情報を見てみると、カスタムアクセス権が割り当てられていました。
ネットで調べてみると同様の症状で困っている人が多くいましたけど、
カスタムアクセス権が割り当てられる原因はLeopardから導入されたACLによるアクセスコントロールの不具合らしい。
ただ自分の場合は、Leopard から2世代新しい Lion だしこの不具合は改善されているんじゃないの?
それでも、カスタムアクセス権が作られている訳でしてこれを削除したい場合は、
Terminalで以下のコマンドを実行すれば良いそうです。
sudo chmod -a# 0 “フォルダ or ファイル名”
(再帰的に処理したい場合は,sudo chmod -R -a# 0 “フォルダ or ファイル名”)
参考ページ:デザイン、Mac、Adobe、とあと何か>Macでファイルの変更や削除ができなくなったら
話は戻して、この操作は面倒だし自分の原因とは違う感じがしまして、
さらにBUFFALOのNASを使用して同様の症状で困っている方を探してみるとやはりおられました。
Apple サポートコミュニティ>NAS上ファイルのカスタムアクセス権で困ってます
そこでは色々な方法を助言されていましたけど、
結局これといった解決策は出ていませんでした。
それでも、ちょっと気になったのは”ゲストでアクセスしたことはないか?”と言うものでした。
自分の場合、PCはMacBook Proを使用していてOS環境は10.7.3。
そこに、Parallels Desktop7を使用してWindows7を使用しています。
Windows7側の操作で削除しようとしても、エラーメッセージも出ず削除できませんでした。
つまり2つのOSでアクセスしていて共に管理者権限とユーザーを使い分けているので、
もしかするとこの4つのどれかでアクセスしているのでは?と考えました。
しかしその前に、マックで管理者権限とWindows7でもユーザーでは試していたのですが
よくよく考えてみるとWindows7ではAdministratorで確認していない事に気が付きました。
早速Administratorで試して見ると、
今まで開けなかったフォルダーが問題なく開け操作が出来ました。
更に今まで開けなくてフォルダー情報でも0バイト表示のフォルダー内に
ファイルが無い物だと思っていましたけど数ファイル在りましたので移動コピーしてフォルダーは削除しました。
という訳で、今回の自分の場合の原因は、
Windows7のAdministratorでNASにアクセスして作ってしまったフォルダーが原因の様でした。
こういう自分のような環境は稀かもしれませんがもし、
同様の症状で苦しんでおられる方は一度試してみてください。
・円安で高くなる前に、そしてこれからは将来、中のHDDが逝っても3TB問題をクリアしていて3TB以上のHDDに中を入れ替えても使用出来る可能性があるHDDの購入をお勧めします。
![]() | BUFFALO 外付けハードディスク PC/家電対応 (Regza[レグザ]) 3TB HD-LBV3.0TU2/N [フラストレーションフリーパッケージ(FFP)] (2011/07/01) バッファロー 商品詳細を見る |
- 関連記事
-
- BUFFALO LS-XHL1.0 が死んだみたい。 (2013/02/03)
- バックアップ方法の変更 2日目 (2013/02/02)
- バックアップ方法の変更 (2013/02/01)
- 購入した3TB HDDをTime Machine設定にする (2013/02/01)
- BUFFALO 外付けハードディスク PC/家電対応 (Regza[レグザ]) 3TB HD-LBV3.0TU2/N [フラストレーションフリーパッケージ(FFP)]が届いた (2013/02/01)
- Transcend JetRam ノートPC用増設メモリ PC3-8500(DDR3-1066) 4GB 永久保証 JM1066KSN-4G (2013/01/31)
- あれ?接続速度が上がってる (2012/12/19)
- BUFFALO USB3.0 外付けハードディスク PC/家電対応 3TB HD-LBV3.0TU3/N [フラストレーションフリーパッケージ(FFP)] (2012/11/17)
- BUFFALO NASの共有フォルダーが削除できない (2012/05/14)
- 電気ケトルとUSBフラッシュメモリを調達しました。 (2012/03/31)
- 風呂バンス600 (2011/12/05)
- 猫に小判 (2011/09/16)
- 東芝が世界初の55型裸眼3Dテレビ (2011/09/03)
- Firefoxの灯 (2011/09/01)
- リンクステーション LS-XH1.0TL 購入しました (2010/11/16)
| ホーム |